春はまた来る。 [雑感。]
いや、バカじゃない人ってオプションだと思うんですよ。
オプションの質と数とヴァライヤティだと思うんですよ。 善後策だと思うんですよ。 撤退戦ですよ。
決め打ちでもいいんですよ。 オプションの中からやむを得ない事情で一つに絞ってるってことだから。
いくつかのあるいはいくつもの硬軟緩急色とりどり酸いも甘いも織り交ぜて。
で、二案か三案にまとめあげて。
で、バカってオプションどころかその概念すらないからミスしたら茫然自失で立ち止まって黙りこくって道を塞いでるんですよ。 言い訳ずっとしてるんですよ。
せめて道を開けてくれたなら、次がいけるんですよ。 救援にもいけるんですよ。
間違えたら、間違い認めて謝ってすぐに道を開けてもらえれば次がいけるんですよ。
そういうもんだから。
世界ってそうやって残酷に遺漏なく滞りなく(長い目で広い目でみれば)回るもんだから。
ミスしたバカが棒立ちしようが飢え死にしようがクソまみれでのたうちまわろうが申し訳ないですけどどうでもいいんですよ。 どうにもできないんだよ、そこで道ふさがれてちゃ。
代わりが、次がそこを通れれば世界が回るんだよ。
ひとの本質ってほんと苦しい時に現れると思います。
そこで自分の誤ちに気づき、認め、迷惑をかけた人に謝れるか、どうか。
死なれた方どういうご事情かわかりませんけど、パブリックのサーバントとして、
仕えるのが上司や役所、自分のプライドでなければ、国民市民と考えれば、
誤ちを認め謝罪して、できうれば改めていただければ、ちょぴっとくらいは世界はよくなったのにな、と思うんですよ。
死をもって訴えたいことがあったならそれはしょうがないです。 ご冥福をお祈りします。
それにしても「恥」という言葉が辞書にない連中のなんとオプションの乏しいことか!
他山の石ですよ。
石だけは集まってんだよ。
北朝鮮、空気読む。 [雑感。]
これだけ世界が狭くなってでも暖かい地域の人は絶対に参加できないスポーツって支持得られるはずがないですよ。
しかも、そもそも参加できない地域に身体能力の高い民族が多いなんてスポーツマンシップにもとってるよ。
とはいえ、二年に一度の世界的スポーツの祭典(厳密にはサッカーW杯がありますが)。
その間北朝鮮(正式名称略)が大人しいって、彼らにも常識が通じるって朗報じゃないですか?
みんな北朝鮮って何考えてるかわからないってあたりの得体の知れなさを恐れてるわけじゃないですか。
以外と、ってか普通に親は子を愛し、血も涙もある人々が生活してるのはやっぱり忘れちゃいけませんよね。
僕らの常識より信じられないくらい人権意識が低かったり、インフラや医療レベルが低いから人の命が安かったり、だからこそあい対する他者への敬意を著しく欠いたりするだけで、まぁヒトの構造そのものはなんも違わないわけですもんね。
怒る方いらっしゃると思うんですけど、個人的には拉致被害者の問題さえ彼らが誠実に応えてくれるんならゼロベースで国家関係を構築できるという意味でこじれてもうどうにもならない韓国なんかよりいい関係を作れる可能性があると思うんですよね。 逆張りじゃなくて。
ミサイル問題って、とっくにロシア、中国、米国に核持たれてるんで誤差の範囲内ですよ。
だから、ボンクラ政権もオレら日本国民も吹き上がってイキがってるだけじゃなく柔軟にオプションを想定すべきですよね? そうしませんか?
あと文在寅さん、ボロクソですけど、オレはこの平昌オリンピックよく頑張ったと思いますよ。
平昌オリンピックを見てる人、赤道に近いあたりでは誰も見てないと思いますけど、みんなこの2週間は日常のイベントとして何かに怯えることなく楽しんだんだと思うんですよ。
平和裏にオリンピックを開催する。 そのために名より実をとったわけですよ。
まぁ、ワールドカップまで何にもなければいいなぁ。
「 KUBO/クボ 二本の弦の秘密 」。 [雑感。]
日本を舞台、あるいはモチーフとしている映画のようですけど、
登場人物は全員「吊り目」で「目が細い」です。
スタッフにほとんど日本人がいなかったようなので、外国人が描く日本人像として捉えていいと思います。
「おい、来いよ黒人! 来いよ、ユダヤ人!」
ぼくは制作スタッフから日本文化へのリスペクトが感じられましたし、特定の民族をアイコニックに特徴的に描くためには多少のデフォルメは必要だと考えています。 なにより、個人として民族として文化的にもこころ的にも豊かなので全然、許しますよ。
でも、浜ちゃんがダメならこの映画もアウトですよね。 むしろ、大アウトですね。
くだらない話はここまでにしときます。
映像はいいんですけど、CG使いすぎててストップアニメーションの良さが消えてますね。 この辺は技術が表現を超えちゃった件として今後の課題じゃないですかね。 むしろ、ただのCGアニメとしてなら見たことのない世界を構築できててアートワークを評価できたんですけど、ね。
ストーリーはまぁ、こんなもんなんですかね。 物語を作る、という困難さをその困難さをメタ化することで逃げてて見てて気持ちのいいものじゃないですね。 で、ほとんどは定石通り。 それ以外は、、、
アナ雪でも感じたんですけど、主人公が最初からスーパーパワーが使えてその理由とか根拠とか全く説明がないんですよ。
で、当然だけど力を得る繰るための訓練も試練もなくて、ただ血統があるだけ、、、、たしか、そういう国家元首が我が国のすぐ近くにもいたような、、、、、
敵がショボいですね〜。 三人? 一人目と二人目、おんなじだもんね。
ま、子ども向け映画ですから。。 そか、ガイコツがいたか、エンドタイトルのガイコツの撮影シーン、あそこがハイライトですね。
で、ラストなんですが。
なんなんですかね? あの教科書選定を勝ち取りにいく、的な説教くさいハメ込み式な倫理的道徳的脚本ををチン毛も生えてないような子どもに延々とセリフで喋らせるのって。
ババァの機転は何なの? あれが調和をもたらす世界にみんな違和感ないの?
オレ、吐きそうなんだけど?
多分、世界は日本人ってああいう不可解な民族、って解釈するんだろうね。
これって戦略じゃないのかなぁ?
あのスーパー三味線ってのは一体なんなんですかねぇ? NINTENDO製なのかなぁ?
、、、、、、いや、まぁ子ども向け映画でグダグダ言ってるオレがなんなんだ、って話ですよね?
失礼しました。
あぁ、そうそう意図せず吹き替え版を見ちゃったんですけど日本語吹き替えはとてもよかったです。 違和感なかったですし、声も合ってた。
もったいないよね、力のあるひといっぱいいるのに。
「 ブレードランナー 2049 」。 [雑感。]
、、、とはいえ、そんなに語りたくなる出来ではない、かな〜。。。
せっかく映画見てきたんで、つらつらとなんか書きます、トホホ、、、、
「ブレードランナー」はカルトである。
いつしか伝説化し名作扱いされた「ブレードランナー」、もちろんそこに何十年も語りたくなる要素が素晴らしい先進的なアートワークやあまりにリアルすぎる未来像が描かれてて、素晴らしい作品であることに間違いはないですが普通に女子高生は見ない映画ですよ。
で、本作品も一部SF好き以外にはやっぱりおススメできないですね。 ってかおススメできないです。
いい要素はあるんだけど、オーガナイズされてないですね。 散漫。
丁寧に映作りされてるんで最後まで見れましたけど、アートワークは正直、、、ひどくはないけど所詮凡人の仕事ですね。
カメラワークが下手で手がかりへの誘導とか雑なんですよ、いっぺん見せとかないと。
木馬から物語を始めて、もっとミスリードしなきゃ!
でも、言われてみれば娘さんにレイチェルの面影はありましたね。
黒人の店で木馬を調べるシーン、あそこが唯一ブレードランナーしてたかな。 そば喰わないと、立ち喰いそば!
音楽も結構いいんだけど、挿入されてるオールディーズのチョイスの意味がわかんないんだよね。
何よりもウォレスの手下の女レプリカントがショボいんだよね、顔もスタイルもファッションも。
ハリスン フォードがショボいんだよね。 ラストの見せ場のオタオタしてるだけのあの感じ。 もう無理だろ。
犬かわいかった。
ライアン ゴズリングかわいかった。
以上です!
僕はブタだ。 [雑感。]
相対少数の意見を踏みにじる連中に正義が与えられた以上オレがブタなんですよ。
勝てば官軍ですよ。
例えば投票権利を持つ半数が選挙に行ってないわけだけどそれは消極的現政権・現政府の肯定なんですよ。
つまり現政権は圧倒的過半の支持を得てるんだからやっぱりオレがブタなんですよ。
「ブヒッブヒブヒブヒッ!」
萩生田さんや世耕さんにはこれで伝わるはず!
とんかつ大好き!
ハッピーになり台湾。 [雑感。]
幾つかのルールに反したり、信義にもとるかもしれないけど極めてリーズナブルだよね。
確かに、トランプさんになってブラフ込みの強硬姿勢とってるけど、オバマさんが甘やかし過ぎたよね。
大掛かりなオペレーションが現実的でない以上、日本人が何人死のうが経済的な損害以外ヨーロッパのエセ人権保護連中が興味ない以上北朝鮮の核保有を世界は認めるよね。
だから、韓国は核持つよね。
アメリカ、ロシア、中国、北・韓国が核保有する以上日本も核武装をせざるを得ないよね。
台湾が間に合うかどうか。
ここまでもう織り込むしかないよね。
どころか、トランプ政権が後3年あるとするなら核の空白地帯が日本の周辺に生まれる可能性が出てきたよね。
これだけ豊かなモノが溢れる世界になって性サービスどころか握手でさえ金で売れる時代になってまだ鉄砲の弾とかで他人を脅して生計立ててる人たちがいるって、SFだよね。
もうちょっとおシャレに言うと、Sci-Fiだよね。
Sci-FiってWi-Fiに似てるよね。
Wi-Fiってフランスじゃ「ウィフィ」って言うらしいよ。
こっちの方がよっぽど豊かな響きだって思うんだよね。
いっぱいミサイル買って。
いっぱい軍人さんに給料払って。
仕事のない、学のない若者がそうするしかなくて。
ハッピーってなんなんだ、ってことなんですよ。
いま、北朝鮮で自殺する小学生がいるかってことなんだよね?
いま、北朝鮮でうつで休職する労働者がいるかってことなんだよね?
オレはもうずっと敗北を感じてるんですよ。
いま、こうしてなんの権限も責任もないのにもかかわらず有事のオプションを想定し悩むオレと、
週末のゴルフ晴れたらいいな、って、雨降るかもしれないからカッパ持ってこうかな、って悩んでる安倍晋三と
どっちが一体ハッピーなんだって?
ハッピーになりたいなぁ
featuring「 今日の私はキゲンがいい 」by HALCALI
「 ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス 」。 [雑感。]
まぁ、イヤな気持ちにはならないしサービス精神満点な監督さんなんで少しぐらい成金気味で舞い上がっちゃったとしても最近のお前少しダサいよ、とはなかなか言えないですかねぇ。。
散漫な構成で、盛り上がりにも欠けてて力が入る場面はなかったですね。
グルートかわいい!
ガーディアンそれぞれに見せ場が用意されててそこはよかったね〜。
顔に色塗るだけで宇宙人とかやらなくなったと思ったら無駄なキャストに金使っててまぁ、そこはいいか。
スタローン上がるし。
グルートかわいい!!
映画史上最高にチャーミングなゲロだけで300円くらい払っていいかな。
ガーディアンみんなキャラいいんで次も見ますわ。
一つ苦言を呈すならある種の公式を満たすために登場人物を殺すのもそろそろ考えていいんじゃないかなぁ。
このストーリーであのキャラクターたちで誰も死ななくてどこかから文句なんて出ますかね?
ネビュラが戦闘機であれだけ撃ちまくってガモラを殺せない映画なわけじゃないですか? オレは最後までヨンドゥが生き返るの期待してましたよ、つまんね。 トサカ付け替えたヨンドゥ超カッコよかった。
グルートかわいい!!!
「 キングコング : 髑髏島の巨神 」。 [雑感。]
カネをかけたバカ映画としては、まぁボチボチでしょうか。 見に行って損はしないかな。
序盤のテンポよくグイグイとドライブする感じが中盤から失速しグダる。 CMで全部見せてる。 コングがまんまデカゴリラなのはそろそろ工夫した方がいいのでは?
コングの造形のリアリティやスケールと戦闘シーンはいいし、何より途中から「コングを傷つけないで!」と観客に思わせる演出は素晴らしいと思います。 対して主人公は空気だし、サミュLさんは織り込んで見ても怪演には程遠いですなぁ。
エンドクレジットが流れ始めて帰ろうとしたら、両サイドのご婦人方が動かないので仕様がなく最後まで見たらスゴいオチがあって、お姉さまたちどうもありがとうございました。
こういう映画にお金出してくれるなら、中国もだいぶオトナになったなと感心しますね。 中国押しひどくないし。
最後に一言。「コングの女を見る目は信用できる」
アナと雪の女王をタダだからついに最初の15分くらいを見た感想。 [雑感。]
いきなり氷を切り出す人たちが歌を歌っててゲンナリしましたね。
詩の内容を頭に入れようと頑張って聞いてたけど、結局あの人たちが何のために子供まで駆り出して氷切り出してたのかがわかんないんですよね、オレには。
理由も説明もなくお姉さんが魔法が使えててド肝を抜かれましたね。 もうそういう時代なんだね。。
両親がいろいろ考えた末、お姉さんを閉じ込めるってのは、まぁアリです、、、かねぇ、、、、???
でも、何で妹にその理由とか説明しないんだろう?
わからず屋のお嬢さんには見えないんですよね、妹さんが。 すごくお姉さんを慕ってるし。 利発そうにお見受けしたんですが。。。。
でも、お姉さんの戴冠式を覚えてないんだから、知恵は少し足りないんですね。 え、そういうことなの?
いや、ほんとオレには無理でした。 アナ雪ファンの方申し訳ありません。 全部オレが悪いです。
featuring「 Se a vida é (that's the way life is) 」by Pet Shop Boys
Happy Valentine, Happy Science, Happy Birthday . [雑感。]
師匠筋にあたる方からいただいた教訓の一つに血と宗教のハナシは(オープンな場で)するな。 というのがありまして。
まぁ、ですから個別に入り組んだハナシはいたしませんし、大した事情も存じませんので出来もしませんがそれぞれ勝負どころといきりたった末の強行なのでそれなりに勝算も算段もあってのことなんでしょう。
方や宗教の方は既に大きな利益(宣伝効果)を、方や血の方は何が勝利なのかわからない得体の知れない底知れなさを喧伝することとなり人間世界の遠大さをひと一人の浅薄さを改めて思い知らされました。
いえ、決してチョコレートの質や数を嘆いて駄文を書き連ねているわけではないことを念のため記しておきます。
チョコ美味いしいし。。
featuring「 Hot chocolate 」by RIP SLYME